【Fouquieria formosa】
Origin:メキシコ 中部ハリスコ州から南部チアパス州
Sise:300cm
USDA Hardiness Zone :9a(-6.7°C)
85%(発芽/播種)12/14 生存率85% 12/14(生存/播種)
皆さんこんにちは。
12月、1月も播種を続けようと思っていたのですが。結局播種用の水槽でアクアリウムを立ち上げてしまった為しばらく水草と海老ちゃんのお世話をしておりました。
水換えは苦にならないのですが糸状の苔の繁殖を抑えられずイライラ。。
さて、水質も安定してきたのでそろそろ冷蔵庫で眠っている種を順番に撒き始めますかね。
2022.2.19.播種

写真を撮り忘れたので本日播種したフォークイエリアブラゲイの写真を代用して雰囲気だけお伝えします。
最近はダイソーのガラストレーにティッシュを敷いて、上から半分に剥がしたテイッシュを被せて保湿するスタイルです。
ガラストレーは使う前に熱湯で殺菌処理していますがベンレートは使っていません。
後は25度に水温が設定された水槽の上に浮かべるだけ。

そうです。写真を撮り忘れたのでまたまたフォークイエリアブラゲイ播種写真の代用です。
水槽に浮かべるトレーとフックは全て100均で適当に探してきたものです。
ダイソーのガラストレーは蓋の大きいサイズがトレーにぎりぎり納まらなかったので2つ買って同サイズのものを重ねて密閉しています。
こんな感じで管理するとトレーの中の温度は24度くらいで安定します。
3日目には大半が発芽しました。
発芽したものから鉢に移動して後はLEDの照明下で管理していますが土の温度は日中で20度程度です。

そうです。写真を撮り忘れたので先週播種したフォークイエリアディグエッティの写真を代用しましたがこんな感じで至近距離からLEDを照射して管理しています。
2022.3.5.播種から2週間後

やっとフォルモサの写真です。ブログ更新もだいぶ雑になってきましたがただの趣味ですのでご勘弁ください。
14粒中12粒が発芽しました。
思ったより発芽率が高かったので密集状態です。
1年は植え替えない予定だけど大丈夫でしょうか。。
逞しく育ってほしいところです。
2022.4.10.播種から2ヶ月弱

播種から2ヶ月弱経過しましたが順調に、もさもさしてきました。
腰水で管理しているのが原因かもしれませんが、徒長気味の苗が目につきます。
今後は屋外ベランダ管理で腰水を切って育てようと思います。
2022.4.30.播種から2.5 ヶ月経過

播種から2.5ヶ月経過しました。
ひょろひょろと徒長しまくっている上に密集しているので予定よりかなり早いですがそろそろ植え替えようかと、ふと思い立ったゴールデンウィーク2日目。晴れ。

写真は撮っていないけどどれも健康そうな白い根が育っていましたので一安心でした。
徒長してしまった部分を土に埋めるように一鉢に4本づつ植えてみました。
土の中の塊根は太るという都合の良い理論を頼りにしばらく様子です。
梅雨前に根が動いてくれると良いですが。
2022.6.25.播種から4ヶ月経過

播種から4ヶ月経過しました。
実は前回の植え替え後に葉を全て落としてしまったフォルモサですが
腰水管理により約1ヶ月で元通りになりました。(相変わらず写真は撮っていません。)
というか徒長が進んでしまいました。
フォークイエリアは腰水で徒長しやすいという噂は本当だったんですね。
ということで写真の2本について、以前からやってみたかった強剪定をやってみたいと思います。

早速チョンパしてみました。傷口に癒合剤など特に塗っていません。
果たしてこのような小さい苗で強剪定に耐えられるのでしょうか。
枝が分岐して幹が太ってくれれば良いのですが。。
うまく行けば後何個か成長点を落として枝を分岐させていきたいと思います。
今後は休眠するまで腰水なし、水やり多めで管理していこうかと思います。
コメント