アガベ パラサナ Agave parrasana 【実生】8月

Agave
【Agave parrasana】
Origin:コアウイラ州南東部(中央メキシコ北部)
Altitude range:標高1350〜2400mの山岳地帯
Sise:60cm
USDA Hardiness Zone :8a〜11b(-11.2°C to 10°C)
agave ville←美しいパラサナの写真がひたすら眺められる海外サイト(あなたもきっと欲しくなる)

発芽率100% 生存率100% 14/14(生存/播種)

2021.08.08. 播種

アガベ パラサナを播種しました。

同日播種したのが以下になります。

播種管理方法は基本的にアガベ ジェスブレイティと同様の管理方法となっています。

2021.08.15. 播種後1週間経過

播種後1週間で14粒中9粒発芽しました。

中央と手前にヒョロっと伸びているのが4日目と5日目に発芽した苗ですが、その他、6日目に1粒、そして、本日、一斉に6粒発芽しました。(写真では確認しづらいですがちゃんと発芽しています。)

何故一斉に?考えられるのは6日目にメネデールを投入したということ。

発根はともかく発芽に関してはそれほど信頼しているものではなかったのですが改めて効果あるかも、と考えてしまいます。

その他、温度は早朝で29℃前後と蒸し暑い日が続いており、照度は、1〜2日目は12000LUX、3日目以降は17000LUXで管理しています。

先日作成した実生エリアでの発芽管理となります。植物とライトの距離を調整できるので照度設定が簡単です。

残りの5粒、オテロイのような遅めの発芽事例もありますし、まだまだこれからかもしれません。

2021.08.18. 播種後10日経過

2021年8月18日撮影

播種から10日で14粒全てが発芽しました。

発芽したての白い種子がしっかり根を貼るまでは引き続き屋内のLED管理を続ける予定です。

2021.09.5. 播種後約1ヶ月経過

2021年9月5日撮影

播種から1ヶ月弱経過しましたが相変わらず全ての苗が元気です。

播種から2週間程度でLED管理から屋外の腰水管理に切り替えています。

多少直射日光が当たりますがもともとLEDの照度を高めに設定していたので特に問題なく環境に適応できたようです。

2022.05.29. 播種から9ヶ月経過

2022.05.29撮影

播種から9ヶ月経過しました。

数えてみたら14。全ての個体が生き残っているみたいです。

ベランダ管理を続けていますが

4月くらいから徐々に水やりを増やして5月くらいから完全に腰水管理です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました