アガベ 笹の雪 Agave victoriae-reginae ssp.victoriae-reginae【実生】8月

Agave
【Agave victoriae-reginae ssp.victoriae-reginae】
 Origin:メキシコ北部
Sise:50-70cm 
USDA Hardiness Zone :9~12(-6.7°C to 12.8°C)

86%(発芽/播種)13/15   生存率86% 13/15(生存/播種)

2021.08. 15.播種

2021年8月15日撮影

アガベ 笹の雪を播種しました。

同日播種したのは以下になります。

モンタナは発芽する部分が明らかに損傷している種子があったので取り除きました。

種の鮮度に少し不安があります。

播種管理方法は基本的にアガベ ジェスブレイティと同様の管理方法ですが、以下の3点を変更しました。

・種子消毒にベンレートを使わない
・最初からメネデールを使う
・LEDの照度設定を26000LUXとした

前回の播種でラップが曇って種子に当たる光が減少していると感じた為、今回は光を強めに当ててみました。

また、今までの経験上アガベの種子がカビたケースがなかったので今回はベンレートなしとしました。ベンレートなしで発芽するならコスト削減できますね。

2021.08. 25. 播種から10日経過

2021年8月25日撮影

播種から10日で15粒中13粒が発芽しました。まずまずの発芽率だと思います。

ちなみにラップは5日目以降は中止しています。

発芽は5日目までに4粒、7日目までに追加で7粒、本日までに追加で2粒といったところです。

実は週末(6〜7日)にキャンプに出かけておりましてその間だけ窓辺の自然光で管理していました。ちょうど発芽率が高まる時期だったのか、自然光の方が発芽しやすいのか不明ですが6日〜7日に集中して発芽しておりました。

ちなみに窓辺の照度は朝日が十分に当たる時間で2500LUX程度です。

(次回の播種ではLEDと自然光での発芽率の違いを検証したいですね。)

気温はまちまちですが最近また30℃前後の蒸し暑い日が続いています。

2021.09. 5. 播種から3週間経過

2021年9月5日撮影

播種から3週間経過しました。

この1週間蒸し暑さはおさまりましたが雨や曇りが続いて逆に日照不足が心配されます。

笹の雪達は播種後2週間あたりから屋外の腰水管理に移行しましたが、今のところ1つも脱落者を出すことなく皆元気に成長しています。

2022.06. 12. 播種から10ヶ月経過

2022.06.12撮影

播種から10ヶ月経過しました。

全然大きくならないでね。

怪しいのがいくつかありますが一応ギリギリ皆生存しています。

越冬後の水やり開始から腰水への移行までが早すぎたのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました